キャリア開発
登録日:2023年11月1日
継続教育プログラム
看護部のキャリアラダーのステップ区分は、看護実務経験(経験知)により区分し、研修は14の領域より構成されています。
当院のキャリアラダーの発達区分と研修領域は以下の通り。
1)ステップⅠ(新人)
適応レベル
指導を受けながら、看護実践能力を身につけるレベル
研修
必須研修 1年間を通した新人看護職員研修プログラム
新採用者研修(公務員倫理・病院、看護部理念)
新人研修(基礎看護技術研修・社会人基礎力・急変時対応・リフレクション・BLS・倫理観・多重課題)
ステップアップ研修
2)ステップⅡ(一人前 独り立ち)(初心者)
適応レベル
独り立ちし、日常的な看護実践ができるレベル
新人看護師の職場適応への手助けができる(ブラザー・シスターとしての役割が果たせる)
研修
必須研修
- 人間関係トレーニングⅠ「コミュニケーション」
- 看護倫理Ⅰ
- 看護理論Ⅰ
- 退院調整Ⅰ
- 問題解決技法・リーダーシップ研修Ⅰ(3年目)
- ローテーション研修Ⅰ(2~3年目)
- 看護研究Ⅰ
- 災害看護Ⅰ
- 看護観Ⅰケースレポート(2年目) 必須研修 + 院内認定スタンダートコースを取得
3)ステップⅢ(一人前・初心者)
適応レベル
看護職として自立し責任をもって日常の看護が実践できる
看護実践の場面で新採用者の指導ができる
研修
必須研修
- 人間関係トレーニングⅡ「アアサーション」
- 看護理論Ⅱ
- 看護研究Ⅱ
- 看護研究Ⅲ
- ファシリテーション
- 災害看護Ⅱ
- ローテーション研修Ⅱ
- 看護観Ⅱ(5年目)
必須研修 + 院内認定スキルアップコースから(全8分野中)4分野を取得
4)ステップⅣ(中堅)
適応レベル
看護の質の向上へ貢献する
看護実践において役割モデルとなり後輩を育成できる
自己の方向性の決定と探求ができる
「ジェネラリスト」の位置づけ」
研修
必須研修
- 人間関係トレーニングⅢ「コーチング」
- リーダーシップ研修Ⅱ
- 看護倫理Ⅱ
- 看護理論Ⅲ「看護観または看護倫理観」について小論文提出
- ファシリテーション研修Ⅱ(10年目)
- 災害看護Ⅱ・Ⅲ
- ナラティブ(10年目・20年目・30年目)
必須研修 + 院内認定スキルアップコース8分野を取得(ステップⅢで取得した分野以外のものを4分野取得する)
5)ステップⅤ(達人)
適応レベル
看護の質向上に向け、看護実践において役割モデルとなりリーダーシップを発揮し、部署の目標達成に貢献できる
研修
必須研修
- 人間関係トレーニングⅣ
- リーダーシッ研修Ⅲ
- 看護倫理Ⅲ
- ファシリテーション研修Ⅲ
- 看護観Ⅲ・ナラティブ(20年目・30年目)
6)管理領域
- 主任・主査・主幹・副師長・師長・副看護部長
研修
管理者としての能力開発に向けて、看護管理マネジメント研修を主体的に受講する
このページのお問い合わせ先
看護部
電話番号:048-965-2221(内線2322)
FAX番号:048-965-3019