診療について(医師より)
登録日:2020年3月16日
産科の方針
当院の年間分娩件数は500~600件です。自然分娩を基本としており、夫の立ち会い分娩の希望も受け入れております。小児科病棟にはNICUを完備しており、32週以降、1500g以上の低出生体重児医療も対応可能です。また、埼玉県東部地域の母体搬送を積極的に受け入れております。
平成24年6月に、産科病棟がリニューアルされました。分娩室は大変快適なお産の環境が整っています。正常分娩は、助産師・医師と協力して、できるだけ自然に近いお産を心がけております。産婦人科医10名と助産師26名が中心となり、緊急時には他科と連携し24時間対応で分娩体制をとっています。
遺伝カウンセリング外来
出生前診断についてのカウンセリングをおこなっています。妊娠10~14週くらいに受けることがお勧めです。カウンセリングを希望される方は、妊婦健診中に担当医に申し出てください。(当日の予約枠に余裕がある場合は、当日受けることも可能です)
・日時:火曜日 13:30~ 完全予約制
・時間:30分(原則ご夫婦でお受けください)
当院で行っている出生前検査
超音波検査
希望される方にはNT(児の後頚部のむくみ)の計測を行っています。(NTの計測を希望される方は妊娠10週1日~13週6日の間に受けてください。)
超音波検査では胎児染色体疾患の確定診断はできません。
母体血清マーカーテスト(クアトロテスト)
母体血清マーカーテスト(クアトロテスト)とは、お母さんの採血をし、血液中にある4つ成分を測定することにより、胎児が開放性神経管奇形、18トリソミー、21トリソミーの先天異常である確率がどのくらいであるかを示すスクリーニング検査です。
希望される方は、妊娠15~16週頃に行うことをお勧めします。
あらかじめ決められた確率よりも高い場合❝Screen Positive❞(スクリーン陽性)と報告されますが、それは必ずしも、胎児が先天的異常をかかえていることを意味するものではありません。さらに確定診断の検査を受けるかの検討をする目安になります。
一方、あらかじめ決められた確率よりも低い場合は❝Screen Negative❞(スクリーン陰性)と報告され、対象となる疾患である確率は低くなります。
羊水検査
羊水検査とは、羊水を一部採取し、その中に含まれている胎児の細胞を取り出し、培養という操作を行い、胎児の染色体を見る検査です。
希望される方は、妊娠16~18週頃に行います。
超音波検査により胎児と胎盤の位置を確認し、針を刺す場所を決めます。局所麻酔を使用します。
検査後0.3%の確率で破水・流産が起こることがあります。
検査結果が出るのに約2週間かかります。まれに胎児の細胞が羊水中に十分含まれていなかった場合や、何らかの理由で培養ができなかった場合に結果が出ないことがあります。
胎児の出生前診断に関する検査には、健康保険は適用されません。検査にかかる費用はすべて自費負担になります。
ご夫婦で出生前診断外来においてカウンセリングを受けていただいたのちに、検査の申し込みをしていただきます。
☆NIPT検査(新型出生前検査)は行っていません
Q&A
カウンセリングではどんなことが聞けますか?
まず、ご夫婦の出生前検査に対するご希望をお聞きした上で、出生前検査の種類や検査時期、検査方法、検査の対象となる疾患、検査のメリット・デメリット、リスクなどについて正しい知識と最新の情報を提供し、ご夫婦が自己決定できるようサポートしています。
検査を受けることを決めているけど、遺伝カウンセリングは必ず受けなくてはいけないの?
出生前検査を受けるかどうか、検査の目的、疾患のリスクはそれぞれのご夫婦によって違います。近年はインターネットで様々な情報を得ることができますが、カウンセリングの場で正確な情報を提供することによって、検査を正しく理解し、様々な問題点を整理していただくことができます。当院では出生前検査を受けられるご夫婦は、原則として全例カウンセリングを受けていただいております。
費用はどのくらいかかるの?
費用は自費診療になります。
・カウンセリングのみ:4,120円/30分
・超音波検査:7,950円
・カウンセリング+超音波検査:12,070円
通常の妊婦健診で行う超音波検査とはどこが違うの?
通常のに妊婦健診では、NTの計測は行っていません。計測には精密な条件が必要になるため、超音波専門医による計測をお勧めします。NTの計測時期は、妊娠10週1日~13週6日までとなっています。
当院で妊婦健診を受けていらっしゃる妊婦さんには、生理機能検査室で検査技師により、20週・30週・36週に胎児スクリーニング超音波検査を行っています。スクリーニング超音波では、胎児の推定体重の計測のほか、頭部・胸部・心臓・腹部・四肢・羊水量・胎盤の位置などをチェックしています。
担当者
西岡 暢子 臨床遺伝専門医 日本周産期・新生児学会 母体・胎児専門医 超音波指導医
石黒 共人 日本周産期・新生児学会 母体・胎児専門医 超音波専門医
草間 靖江 4-2病棟 看護師長 助産師
セカンドオピニオン外来
患者さんが納得・安心した-治療が受けられるよう、十分なインフォームドコンセントを心がけております。予約が必要です。
周産期医療 産科超音波 遺伝相談カウンセリング 産科担当医 西岡 暢子 外来 火曜日 9:00~ |
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医 日本超音波医学会認定超音波専門医 日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医 日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医 |
お問い合わせ:医療連携室 048-965-2221(代表)
医師紹介
医師名 | 役職 | 専門分野 | 備考 |
---|---|---|---|
西岡 暢子 | 科部長 |
周産期医療 遺伝カウンセリング 産科超音波 |
<資格> 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医 日本超音波医学会認定超音波専門医 日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医 日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医 母体保護法指定医 臨床研修指導医 ALSO プロバイダー NCPR 専門コースインストラクター 緩和ケア研修会修了 <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本周産期・新生児医学会 日本超音波医学会 日本人類遺伝学会 日本婦人科腫瘍学会 |
須賀 新 | 科部長 |
婦人科悪性腫瘍手術 がん化学療法 内視鏡手術 女性スポーツ医学 |
<資格> 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医 日本産科婦人科内視鏡学会認定腹腔鏡技術認定医 日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍専門医 日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍指導医 日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医 日本内視鏡外科学会認定内視鏡技術認定医(産婦人科) 日本体育協会公認スポーツドクター 母体保護法指定医 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 NCPR専門コース修了 ALSO プロバイダー コミュニケーション技術研修会修了 <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本婦人科腫瘍学会 がん治療学会 がん分子標的治療学会 JGOG(婦人科悪性腫瘍研究機構) international gynecologic cancer society(IGCS) 日本婦人科分子標的治療研究会 ホルモンと癌研究会 日本大腸肛門病学会 日本産科婦人科内視鏡学会 日本内視鏡外科学会 日本臨床スポーツ医学会 日本周産期・新生児医学会 |
糸賀 知子 | 副科部長 |
女性ヘルスケア 更年期医療 緩和ケア |
<資格> 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 日本女性医学学会女性ヘルスケア指導医 日本東洋医学会認定漢方専門医 母体保護法指定医 コミュニケーション技術研修会修了 緩和ケア研修会修了 PEACE指導者講習会受講 <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本女性医学学会(旧日本更年期医学会) 日本東洋医学会 日本緩和医療学会 |
石黒 共人 | 副科部長 |
周産期医療 産科超音波 内視鏡手術 |
<資格> 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医 日本産科婦人科学会認定腹腔鏡技術認定医 日本周産期・新生児医学会認定母体・胎児専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定コンセンサスミーティング受講修了 日本内視鏡外科学会認定内視鏡技術認定医(産婦人科) NCPR 専門コース修了 緩和ケア研修会修了 ALSOプロバイダー <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本周産期新生児学会 日本超音波医学会 日本人類遺伝学会 日本産科婦人科内視鏡学会 日本外科内視鏡学会 |
前原 真里 | 医長 |
婦人科一般 内視鏡手術 |
<資格> 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 緩和ケア研修会修了 NCPR 専門コース修了 J-CIMELSプロバイダー 内視鏡認定医 <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本周産期新生児学会 日本産科婦人科内視鏡学会 日本外科内視鏡学会 日本生殖医学会 日本超音波医学会 |
関根 花栄 | 医師 |
婦人科悪性腫瘍 がん化学療法 内視鏡手術 |
<資格> 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍専門医 日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定コンセンサスミーティング受講修了 日本産科婦人科内視鏡学会認定腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会認定内視鏡技術認定医(産婦人科) NCPR専門コース修了 ALSOプロバイダー ACLSプロバイダー 緩和ケア研修会修了 コミュニケーション技術研修会修了 <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本婦人科腫瘍学会 がん治療学会 日本産科婦人科内視鏡学会 日本外科内視鏡学会 JGOG(婦人科悪性腫瘍研究機構) 日本周産期・新生児医学会 |
川合 貴幸 | 医師 | 産婦人科一般 |
<資格> 日本産婦人科学会認定産婦人科専門医 緩和ケア研修会修了 NCPR専門コース修了 J-CIMELSプロバイダー ALSOプロバイダー <所属学会> 日本婦人科腫瘍学会 日本周産期新生児学会 日本婦人科内視鏡学会 日本外科内視鏡学会 日本超音波医学会 |
藤岡 彩 | 医師 | 産婦人科一般 |
<資格> 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 緩和ケア研修会修了 NCPR専門コース修了 J-CIMELSプロバイダー <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本婦人科腫瘍学会 日本産科婦人科内視鏡学会 日本周産期・新生児医学会 |
平沼 賢悟 | 医師 | 産婦人科一般 |
<資格> 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 緩和ケア研修会修了 NCPR専門医コース修了 <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本婦人科腫瘍学会 日本産科婦人科内視鏡学会 日本外科内視鏡学会 |
中村 謙一 | 医師 |
<資格> 日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科学会指導医 緩和ケア研修会修了 NCPR専門医コース修了 日本医師会認定産業医 <所属学会> 日本産科婦人科学会 日本婦人科腫瘍学会 日本産科婦人科内視鏡学会 日本外科内視鏡学会 |