臨床研修医募集
登録日:2022年6月30日
病院概要
当院は、481床・18診療科の総合病院です。
救急・高度・特殊医療を中心に地域の医療機関との連携を重視しつつ、基幹病院として地域医療の充実に努めています。各種学会専門医等の認定のための研修病院であり、救急患者も多く、プライマリ・ケアの研修に適した病院です。また、平成30年3月に(公財)日本医療機能評価機構より病院機能評価3rdG:Ver.1.1として更新の認定を受けました。
1日平均外来患者数:821人(令和3年度実績)
1日平均入院患者数:285人(令和3年度実績)
救急指定:第二次救急医療機関
医師数:81人(令和4年4月1日現在)
指導医数:21人(令和4年4月1日現在)
研修医数:13人(令和4年4月1日現在)
令和3年度実績(医師数、指導医数は令和4年4月1日現在)
診療科 | 内科 | 神経内科 | 呼吸器科 | 消化器科 | 循環器科 | 小児科 | 外科 | 整形外科 | 脳神経外科 | 皮膚科 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医師数 | 4人 | 3人 | 6人 | 5人 | 4人 | 9人 | 8人 | 7人 | 5人 | 1人 |
指導医数 | 1人 | 1人 | 1人 | 2人 | 1人 |
2人 |
2人 | 0人 | 2人 | 1人 |
1日平均外来患者数 | 86人 | 28人 | 43人 | 87人 | 56人 | 63人 | 72人 | 83人 | 25人 | 31人 |
1日平均入院患者数 | 19人 | 10人 | 30人 | 35人 | 20人 | 13人 | 36人 | 44人 | 23人 |
1人 |
診療科 | 泌尿器科 | 産婦人科 | 眼科 | 耳鼻咽喉科 | 放射線科 | 麻酔科 | 臨床検査科(病理) | 他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医師数 | 4人 | 11人 | 2人 | 2人 | 2人 | 3人 | 2人 | 3人 | 81人 |
指導医数 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 0人 | 1人 | 2人 |
1人 |
21人 |
1日平均外来患者数 | 56人 | 107人 | 27人 | 35人 | 15人 | 7人 | -人 | -人 | 821人 |
1日平均入院患者数 | 9人 | 39人 | 3人 | 3人 | -人 | -人 | -人 | -人 | 285人 |
研修プログラム概要
越谷市立病院初期臨床研修プログラムは、市中病院と大学病院で臨床研修を積むことができる内容となっています。
当院内での研修では、募集人数が8人の少人数制のため、マンツーマンで一般的な症例や各種手技を積極的に取り組んでいただけます。
また、選択診療科が40週あり、希望者は2年目に順天堂大学医学部附属病院(順天堂医院・練馬病院・浦安病院・越谷病院)などで研修を積むことができ、研修医の将来における希望に応じた、より充実した研修を可能とする構成となっています。
研修スケジュール
研修項目 | 研修診療科目 | 研修期間 |
---|---|---|
必修科目 |
内科(一般内科(8週)、神経内科・呼吸器科・消化器科・循環器科(各4週)) | 24週 |
救急部門(麻酔科(4週)を含む) | 12週 | |
小児科 | 6週 | |
一般外科 | 6週 | |
産婦人科 | 4週 | |
麻酔科 | 4週 | |
精神科 | 4週 | |
地域医療(2年目に研修) | 4週 | |
選択科目 | 選択診療科(1科4週単位を基本) | 40週 |
研修内容
診療科目 | 主な研修内容 |
---|---|
内科 | 一般内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科をローテイトし、基本的な診療・検査・治療法についての知識と技術を研修する。また、外来救急患者のプライマリ・ケアを行う。 |
救急部門 | 救急医療に関する基礎知識と救急医療システムを理解し、急性諸症の諸原因を認識し、与えられた状況下で最も適切な処置をとることができる能力を身につける。 |
小児科 |
病棟を中心とした初歩的診療、基本的臨床検査の選択や解釈、治療法・薬用量などを習得し、外来診療では小児救急を中心として、診療・検査の基本的手技を研修する。 |
一般外科 | 消化器系の外科を中心に、入院及び救急患者の診察・処置・全身管理・術前、術後管理、放射線診断・内視鏡検査などを研修し、手術の基本的手技を習得する。 |
産婦人科 | 産科・婦人科の基本的診察・検査・診断手技を習得し、産科では平常分娩の介助を行う。婦人科では救急疾患の治療や不妊症、内分泌疾患の指導・治療・良性腫瘍の術者を務める。 |
麻酔科 | 呼吸と循環を中心に病態生理を理解し、生命維持の技術と全身麻酔、脊椎麻酔、硬膜外麻酔の技術を学ぶ。 |
精神科 | 精神疾患の診断および治療の考え方について、プライマリ・ケアを中心とした研修を受け、精神障がい者への理解を深める。 |
整形外科 | 整形外科の代表的な疾患に対しての検査・診断・治療の手技を習得し、また、外傷・救急疾患に対する各種治療法を習得する。 |
脳神経外科 | 脳神経外科の基本的な診断・検査手技を習得し、頭部外傷や脳卒中患者などに対する緊急度の判断力を養う。 |
皮膚科 | 皮膚の構造と機能を理解し、その病態を習得する。主に皮膚疾患の外来治療での基本的診断・検査・処置を習得する。 |
泌尿器科 | 高頻度の疾患を理解し、検査・診断・治療方法を習得する。特に内視鏡的診断・治療の実際を学び、病棟での術前・術後検査及び管理法を習得する。 |
眼科 | 高頻度の疾患に対しての検査・診断・治療の手技を習得し、麦粒腫、霰粒腫などの少手術の術者や白内障、緑内障などの内眼手術の助手を務める。また、救急疾患の処置を学ぶ。 |
耳鼻咽喉科 | 外来診療の基本的手技、各種検査法を習得する。また、少手術の術者や中高度手術の助手を務め、疾患の理解を深める。 |
放射線科 | 一般撮影、血管造影、CT、MRI、RIなどの各種画像診断の方法、手技を理解し、その診断、レポート作成を行う。 |
臨床検査科 | より良い医療を行うために臨床検査の役割を学び、生化学・血清・生理・細菌検査と各種疾患との関係を理解する。生検、外科材料の病理診断、迅速診断、細胞診による診断を研修する。 |
初期臨床研修プログラム_030121302(PDF/1459KB)
協力型臨床研修病院・協力施設
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院(東京都文京区)
- 順天堂大学医学部附属練馬病院(東京都練馬区)
- 順天堂大学医学部附属浦安病院(千葉県浦安市)
- 順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院(埼玉県越谷市・精神科)
- リハビリテーション天草病院(埼玉県越谷市・地域医療)
研修医の出身大学(平成16年度採用以降)
順天堂大学 | 8 | 日本医科大学 | 2 | 千葉大学 | 1 |
---|---|---|---|---|---|
獨協医科大学 | 7 | 北京大学(中国) | 2 | 中国大連医科大学(中国) | 1 |
帝京大学 | 4 | 和歌山県立医科大学 | 2 | 筑波大学 | 1 |
日本大学 | 4 | 愛知医科大学 | 1 | 東海大学 | 1 |
杏林大学 | 4 | 岩手医科大学 | 1 | 東邦大学 | 1 |
北里大学 | 3 | 愛媛大学 | 1 | 東北大学 | 1 |
山形大学 | 3 | 岡山大学 | 1 | 徳島大学 | 1 |
秋田大学 | 2 | 金沢大学 | 1 | 鳥取大学 | 1 |
金沢医科大学 | 2 | 華北理工大学(中国) | 1 | 富山大学 | 1 |
関西医科大学 | 2 | 九州大学 | 1 | 名古屋市立大学 | 1 |
滋賀医科大学 | 2 | 久留米大学 | 1 | 広島大学 | 1 |
信州大学 | 2 | 群馬大学 | 1 | 福島県立医科大学 | 1 |
東京大学 | 2 | 埼玉医科大学 | 1 | 宮崎大学 | 1 |
東京女子医科大学 | 2 | 島根医科大学 | 1 | 山口大学 | 1 |
長崎大学 | 2 | 昭和大学 | 1 | 琉球大学 | 1 |
注:赤字は令和4年4月1日在籍の臨床研修医の出身大学
後期研修先(平成16年度採用以降)
越谷市立病院 |
8 |
埼玉協同病院 | 1 |
---|---|---|---|
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | 16 | 埼玉県小児医療センター | 1 |
順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院 | 2 | 埼玉精神神経センター | 1 |
順天堂大学医学部附属練馬病院 | 1 | 自治医科大学附属さいたま医療センター | 1 |
順天堂大学医学部附属静岡病院 | 1 | 昭和大学附属江東豊州病院 | 1 |
東京都立墨東病院 | 3 | 済生会宇都宮病院 | 1 |
東京大学医学部附属病院 | 3 | 湘南美容クリニック | 1 |
春日部市立医療センター | 2 | 千葉大学医学部附属病院 | 1 |
帝京大学医学部附属病院 |
2 | 東京慈恵会医科大学病院 | 1 |
国立国際医療研究センター病院 | 2 | 東京臨海病院 | 1 |
日本医科大学附属病院 | 2 | 東芝病院 | 1 |
日本大学医学部附属板橋病院 | 2 | 獨協医科大学病院 | 1 |
飯塚病院 | 1 | 都立多摩総合医療センター | 1 |
茨城県立中央病院 | 1 | 長野市民病院 | 1 |
鴻巣病院 | 1 | 北海道プライマリケアネットワーク | 1 |
埼玉医科大学国際医療センター | 1 | 横浜市立大学附属病院 | 1 |
埼玉医科大学附属病院 | 1 |
注:赤字は令和4年3月末に当院初期臨床研修プログラムを修了した者の後期研修先
募集要項等
募集要項(令和5年4月1日付採用)
募集定員 | 8人 |
---|---|
試験日 |
7月29日(金曜日)又は 8月5日(金曜日) 注:どちらか1日をお選びください。 |
申込期間 | 7月1日(金曜日)から 7月22日(金曜日)まで(郵送提出の場合は当日消印有効) |
受験資格 |
次のいずれにも該当する方 1)日本の医師国家試験の合格者又は受験予定者で、令和5年4月までに医籍登録が可能な方(見込み可) 2)マッチング協議会が実施する「マッチング」に登録し、当院が実施する選考試験の受験を希望する方 |
申込方法 |
申込期間中に次のいずれかの方法(電子申請、郵送又は持参)でお申込みください。 【電子申請による申込み】 申込フォームはこちらをクリック 注:携帯電話及びスマートフォンによるお申込みはできません。 注:越谷市電子申請・届出サービスの利用者登録をせずにお申込みいただけます。 2)以下(1)~(3)のデータをアップロードしてください。 (1)顔写真(注:6か月以内に撮影したもので、脱帽・正面向き・背景なしで、本人と確認できるもの) 3)上記2)の(2)及び(3)の証明書原本は試験当日に提出してください。
【郵送又は持参による申込み】 1)以下(1)~(4)の書類を当院庶務課(下記申込先参照)に提出してください。 →必要事項を記入し、写真(縦4cm×横3cm、6か月以内に撮影したもので、脱帽・正面向き・背景なしで、本人と確認できるもの)を貼付してください。 →当院での臨床研修を志望された理由を400字程度で記入してください。 (3)卒業見込証明書又は卒業証明書(注:各大学様式、令和4年4月以降に発行したもの) (4)成績証明書(注:各大学様式、令和4年4月以降に発行したもの) 注:(1)及び(2)の様式はA4サイズの白紙に印字して使用してください。 注:郵送による提出は、特定記録又は簡易書留でお送りください。 注:持参による提出は、午前8時30分から午後5時15分までにお越しください(土・日曜日、祝日を除く。)。 |
選考方法 | 小論文試験、面接試験 |
注:下記の募集案内もご覧ください。
処遇
身分 | 越谷市任期付職員(研修医師) |
---|---|
勤務時間 | 午前8時30分から午後5時(ただし、指導医が研修に必要と認める場合には、時間外勤務を命ずることができる。) |
休暇 |
年次有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇及び病気休暇など |
月収 |
1年次 301,000円~、2年次 307,000円~ 注:毎年1月1日に昇給あり。給料表等の改正により金額が変更する場合あり。 |
賞与 |
1年次 約800,000円/年、2年次 約1,300,000円/年 注:令和3年度実績により算出。給料表等の改正により金額が変更する場合あり。 |
その他手当 | 住宅手当、通勤手当、扶養手当、当日直手当及び退職手当など |
当直 | 月5回程度(原則希望性) |
保険 | 埼玉県市町村職員共済組合 |
災害補償 | 地方公務員災害補償法の規定による |
健康管理 | 労働安全衛生法に基づく健康診断 |
研修活動 | 公費負担で学会、研究会等に参加可能(指導医が研修に必要と認める場合に限る。) |
研修費 | 年間50,000円支給(医学書の購入、学会参加費などの助成) |
その他 | アルバイト診療の禁止 |
病院見学
- 下記申込先に記載の庶務担当E-mailアドレス宛に、氏名、出身大学・学年、見学希望日(第3希望までご連絡ください。)、見学希望診療科と見学されたい内容及び連絡先をご連絡ください。
申込先(問合せ先)
〒343-8577
埼玉県越谷市東越谷十丁目32番地
越谷市立病院 事務部庶務課庶務担当 飯村
TEL:048-965-4562
FAX:048-965-3019
E-mail:shomu@city.koshigaya.lg.jp
URL:http://www.mhp.koshigaya.saitama.jp/