脳神経外科

更新日:2024年4月1日

診察内容・専門分野

当科では脳卒中を中心とした脳神経外科全般の治療を行っています。とくに急性期の神経症状を示す患者さん(突然の麻痺、頭痛、意識障害など)であれば、いつでも受け入れることを原則としています。

ご受診に際しては、できればかかりつけ医やはじめにかかられた先生の紹介状をお持ちになるか、あらかじめ電話で当科へのご連絡をいただくことがスムーズな診療のためにはよいと存じます。もちろん緊急の際には救急車の要請による受診が必要です。

月曜から金曜午前中の一般外来では頭痛、脳卒中、頭部外傷(交通事故)などのほか、他院にかかられた方や入院中の方そのご家族などの相談にも応じております。学閥等を越えて他院への紹介、セカンドオピニオンへの紹介なども行っておりますのでレントゲンフィルムのコピーや紹介状を外来担当医にお申し付けください。

このページの先頭へ

特色

脳卒中急性期患者の受け入れ数が非常に多いです。平成28年度の脳卒中入院患者数は407例で、これは1病院としては全国でも50位以内の多さです。手術件数も多く脳動脈瘤31例、脳腫瘍29例など計251例でありますが、最近では切らずに治る脳血管内治療が増加して好成績をあげており、急性期に開頭術も血管内治療も対応可能です。

放射線科、神経内科と共同診療で脳卒中専門医養成施設に昨年認定され、また診療所、リハビリテーション病院、慢性期療養型病院との連携もスムーズに進むよう地域にて脳卒中ネットワークを構築しつつあります。脳疾患は後遺症が出現し、患者さんやご家族に多くの負担がかかる病気であり、急性期のみならず地域内にてその後のケアーが行える体制が必要です。

日本脳神経外科学会専門医訓練施設であり、脳死後、心停止後の腎移植も6例経験いたしました。地域の脳神経センターを目指しております。

このページの先頭へ

診療スタッフ紹介

診療スタッフ一覧
医師名 役職 専門分野 備考
丸木 親男性 院長 脳卒中 日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
埼玉県脳神経外科医会会長
日本脳卒中協会埼玉支部副支部長
臨床研修指導医
医学博士
長谷川 浩男性 科部長

脳神経外科一般

脳卒中

日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
脳神経血管内治療専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本医師会認定健康スポーツ医
緩和ケア研修会修了
医学博士
工藤 健太郎男性 滅菌管理室長 脳神経外科
脳卒中
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本神経内視鏡学会認定神経内視鏡技術認定医
日本脳卒中の外科学会技術認定医
臨床研修指導医
医学博士
春日 千夏 副科部長 脳神経外科 日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
医学博士
赤崎 安俊男性 医師

 

 

リンク

脳卒中ケアユニット(SCU)の開設について