産科

更新日:2023年9月20日

当科の特色

当院の年間分娩件数は500~600件です。自然分娩を基本としており、夫の立ち会い分娩の希望も受け入れております。日本周産期・新生児学会 母体胎児専門医2名、日本超音波医学会 超音波専門医2名、臨床遺伝専門医1名が常勤で在籍しており、ハイリスク妊娠にも対応しています。小児科病棟にはNICUを完備しており、32週以降、1500g以上の低出生体重児に対応可能です。また、埼玉県東部地域の母体搬送を積極的に受け入れております。

2012年6月に、産科病棟がリニューアルされました。分娩室は大変快適なお産の環境が整っています。安全面を重視しつつ、助産師・医師と協力して、できるだけ自然に近いお産を心がけております。産婦人科常勤医11名と助産師26名が中心となり、緊急時には他科と連携し24時間対応で分娩体制をとっています。

診療内容

分娩数 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
総数 611 477 520

462

429

単胎数 596 465 506

441

418
双胎件数 15 12 12 21 11
経腟分娩数 387 312 353 270 231
鉗子分娩数 31(5.0%) 26(5.0%) 31(6.0%) 25(9.3%) 9(3.9%)
吸引分娩数 2(0.3%) 6(1.7%) 13(2.5%) 3(1.1%) 6(2.6%)
会陰切開率(%) 13% 13% 17% 6% 16%
早産数<37週未満 64 69 59 59 51
母体搬送受入数 46 53 37 37 27

診療スタッフ紹介

診療スタッフ一覧
医師名 役職 専門分野 備考
西岡 暢子女性 科部長 周産期医療
遺伝カウンセリング
産科超音波
<資格>
医学博士
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医
日本超音波医学会認定超音波専門医
日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医
日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医
母体保護法指定医
臨床研修指導医
ALSO プロバイダー
NCPR 専門コースインストラクター
緩和ケア研修会修了

<所属学会>
日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本超音波医学会
日本人類遺伝学会
日本婦人科腫瘍学会
糸賀 知子女性 科部長 婦人科悪性腫瘍
更年期医療
緩和ケア
<資格>
医学博士
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医
日本女性医学学会女性ヘルスケア指導医
日本東洋医学会認定漢方専門医
母体保護法指定医
コミュニケーション技術研修会修了
緩和ケア研修会修了
PEACE指導者講習会受講

<所属学会>
日本産科婦人科学会
日本女性医学学会(旧日本更年期医学会)
日本東洋医学会
日本緩和医療学会
濱村 憲佑男性 副科部長 婦人科悪性腫瘍
緩和医療
<資格>
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医
日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍専門医
日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医
緩和ケア研修会修了

<所属学会>
日本産科婦人科学会
前原 真里女性 医長 婦人科一般
内視鏡手術

<資格>
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医
緩和ケア研修会修了
NCPR 専門コース修了
J-CIMELSプロバイダー
日本産婦人科内視鏡技術認定医

日本がん治療認定医機構がん治療認定医

<所属学会>
日本産科婦人科学会
日本周産期新生児学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本外科内視鏡学会
日本生殖医学会
日本超音波医学会

藤岡 彩女性 医長 産婦人科一般

<資格>
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
緩和ケア研修会修了
NCPR専門コース修了
J-CIMELSプロバイダー

日本産婦人科内視鏡技術認定医

日本がん治療認定医機構がん治療認定医


<所属学会>
日本産科婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本周産期・新生児医学会

川合 貴幸男性 医長 産婦人科一般

<資格>
日本産婦人科学会認定産婦人科専門医
緩和ケア研修会修了
NCPR専門コース修了
J-CIMELSプロバイダー
ALSOプロバイダー

日本産婦人科内視鏡技術認定医

日本がん治療認定医機構がん治療認定医


<所属学会>
日本婦人科腫瘍学会
日本周産期新生児学会
日本婦人科内視鏡学会
日本外科内視鏡学会
日本超音波医学会

加藤 梨奈女性 医師   <資格>
緩和ケア研修会修了
平井 みつ子女性 医師    
柴川 未来女性 医師    
中西 愛澄香女性 医師    
中村 謙一男性 医師  

<資格>
日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医
日本産科婦人科学会専門医
日本産科婦人科学会指導医
緩和ケア研修会修了
NCPR専門医コース修了
日本医師会認定産業医

日本産婦人科内視鏡技術認定医


<所属学会>
日本産科婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本外科内視鏡学会

新 真大男性 医師    

産科・病診連携システム

平日の午前中は毎日妊婦健診を実施しています。妊婦健診は予約制です。

里帰り分娩の方は32から34週頃までに当院を受診してください。

妊娠合併症(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、切迫流産、切迫早産、胎児発育不全、前置胎盤、低置胎盤、胎児先天性疾患の疑い等)や合併症妊娠(高血圧合併妊娠、糖尿病合併妊娠、甲状腺疾患合併妊娠、精神疾患合併妊娠等)で当院にご紹介となる場合、受診日時についてはかかりつけの先生の指示に従ってください。

当院を受診される際は是非病診連携システムでの予約をご利用ください。ご利用いただくと待ち時間の短縮につながります。

出産予定日決定前の早い週数の方は、婦人科外来での診察になります。

・病診連携予約についてはこちら

病診連携システムをご利用でない方は、平日午前11時までに来院し、当日受付で産科を受診してください。必ず紹介状と検査結果の持参をお願い致します。当日受付の場合、予約者優先のためお待ちいただきますがご了承ください。

 

特殊外来

遺伝カウンセリング外来(出生前検査相談外来)完全予約制

詳細については下記に記載しておりますのでご参照ください。

「出生前診断外来のご案内についてはこちら」

超音波精査外来

当院では健診を受けられている妊婦さん全員を対象にスクリーニング超音波検査を行っています(初期、20週、30週、36週 自費)。その中で赤ちゃんに先天性の疾患が見つかることもあります。スクリーニング検査の結果、担当医が必要と判断した場合に予約いたします。超音波専門医(西岡・石黒)が検査を担当します。

他医療機関からの紹介も受け付けています(紹介状を持参ください)。

双胎外来

双胎妊娠の場合、慎重な母体・胎児管理が必要です。

一人一人時間をかけて診ています。

  • 日時:火曜日 13:50~

 

医療機関からの病診連携による予約も受け付けています。

妊娠と薬相談外来

産科病棟を担当する薬剤師は『妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師』の資格を有しており、お薬についてなんでも相談できます。

妊娠中に使用した薬の影響や、妊娠を希望する方の薬の使用について、専門の医師・薬剤師が相談に応じます。

ご希望の方は、主治医または外来スタッフへお伝えください。

  • 日時:木曜日 14:00~
  • 時間:約30分
  • 費用:自費診療

4,320円/30分 8,640円/60分

どんなことが相談できますか?
  • 持病で薬を飲んでいるが、このまま妊娠中にお薬を飲むことが不安
  • これから妊娠を考えているが、持病の薬を飲んでも大丈夫だろうか?
  • 妊娠に気づかずお薬を飲んでしまったが、影響が心配
  • 薬を飲んでいるが、母乳育児は可能だろうか・・・等
病棟薬剤師より

『妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師』は、妊婦さんや授乳中のママが使用するお薬について、ママやあかちゃんの健康と母乳哺育のメリットに配慮しながら、お薬での治療を安全に行う手伝いをする専門の薬剤師です。妊娠前・妊娠中・授乳中は、お薬に対して不安な気持ちになることもあると思います。当院で出産を考えている方は、ぜひご相談ください!

妊娠中の骨盤ケア外来

こんな症状はありませんか? 
  • 尿が漏れる
  • 腟から何か出てる
  • 腰や骨盤が痛い

妊娠すると骨盤や骨盤底筋はゆるみ、分娩で骨盤底筋はダメージをうけます。産後は抱っこや赤ちゃんのお世話で無理な姿勢をとっていることがあります。

分娩後に改善することも多いですが、閉経後再度症状(骨盤臓器脱)が出ることもあります。

妊娠中~産後も継続して骨盤底筋体操をすることで、症状を改善・予防することができます。

理学療法士による骨盤ケアを行っています
  • 1,500円/30分 自費
  • 3回程度の受診で、しっかり指導します
  • 正しい骨盤ケアで、いつまでも健康で楽しい生活をおくりましょう

 

 

このページの先頭へ